岩投げ!ブログ

あっちで紹介しきれなかった内容や岩投げ雑学等、不定期集中にて更新予定デス。

岩投げエリアというカードの特異性

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

 どうも。そろそろ新しくビデオを仕入れたいって思いつつ、クロニクルデッキ買ったのでしばらく先送りだなー……と落胆しているトロワーです。
 今回は自分が愛用している、岩投げエリアというカード。その特異性に関してです。

〓目次
・【 おさらい 】
・【 もう一つの強み 】
・【 終わりに 】



 【 おさらい 】

[ 岩投げエリア ]
◆ フィールド魔法
         ―
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、代わりに自分のデッキから岩石族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
この効果は1ターンに1度しか適用できない。
         ―

 整理すると。

ターンに1度、自分のモンスターを戦闘破壊から守り、立て替えとしてダメージ計算後に岩石族の「おろかな埋葬」をする。

効果。

 一見すると、発動時のサーチも墓地効果も持たない凡庸なカードです。似た役割とされる「奇跡の穿孔」のような即効性も、「岩投げアタック」のような奇襲性も持たない。そんなカードを何故愛用しているのか? 改めてその辺りに触れていこうと思います。

 まず、先ほど挙げた似た役割の二枚と比べた場合の強みですが、

・ レベル制限がない(アタックも同じ)
・ フィールド故の永続性
・ 明確に軸に据えたコンボが組める

の三つ。

 一つ目のレベル制限がない部分は、後攻1ターン目に限れば、限りなく制限とタイムラグの少ない墓地肥やしとして見れます。
 例えば「ブロック・ドラゴン」などの非カテゴリーモンスター。「御影志士」以外ではサーチが難しいこのカードも、「岩投げエリア」と適当なモンスター1体だけで擬似サーチし、メインフェイズ2での展開に繋げることが可能ということです。

 二つ目の永続性は当たり前っちゃ当たり前のことですが、フィールドに残るということは何度も使用できるということ。
 昨今軽視されがちですが、こと遊戯王というカードゲームにおいて、最も消費が少なく手っ取り早いアドバンテージを得る方法が戦闘破壊。その戦闘破壊をピンポイントで防ぎつつ、自分の展開や布石に繋げられるこのカードは、最強の盾にも最強のおとりにもなる万能カードなんです。

 三つ目は二つ目と多少重なるのですが、戦闘破壊を置換し墓地落としに繋げる部分と、それを行うのがフィールド魔法である点。
 フィールド魔法故にサーチがしやすく、半永久的に盤面に残り続ける「岩投げエリア」。そして強力な効果を低い攻撃力や耐久性で活かせないモンスター。この二つを組み合わせ、さらに次、その次のコンボに繋げられる《軸》になれることは明確な強みです。



 【 もう一つの強み 】

 前項では三つの強みに分けて解説しましたが、実はもう一つ。隠れた強みがあります。このカードが、

チェーンブロックを作らない永続効果(任意)

という強みです。

 つまり、どういうこと? って人、多分多いと思います。要は「神聖なる森」とかと同類で、戦闘破壊されるダメージ計算時にこの手の効果を発動はできない為の仕様だと思われます。あくまで適用する条件として岩石族を墓地に送り、送った場合に戦闘破壊を置き換える権利を得る効果……ちょっと難しいですね。近いものだと別TCG《デュエルマスターズ》の置換効果が近いです。解る方はこれでぴーんとくるハズ。
 ちょっと整理してみましょう。

・ 永続効果
・ 任意で使用(適用)できる権利を得る
・ 墓地送りは効果扱い

ここで冒頭のチェーンブロックを作らない〜に繋がります。永続効果ということは、

・ 効果の発動を無効にする効果
・ 発動を封じる効果

などに引っかかりません。代表的なものを挙げると「灰流うらら」「幽鬼うさぎ」「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」と錚々(そうそう)たる面々。
 岩投げエリアは発動した後、単純かつ物理的な除去以外では止められない。まさに鉄壁の要塞となるのです。イラストはかくめい真っ最中なので皮肉ではあるんですが。



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

 【 終わりに 】

 前回が長かったので、ちょっと低カロリーにしてみました。文章が汚いのは、追々なんとかします……。
 次回はマギストスに関しての記事にする予定です。では、また来週くらいに。